みのぶ観光案内

| FAQ 
 
   
身延町身延山観光協会
Minobusan Tourist Assostiation

奥の院思親閣

思親閣

久遠寺の裏山が身延山で山頂は、海抜1153mあります。 ここは日蓮聖人が登山せられ、
故郷である千葉県小湊のご両親様を偲び、 追慕された霊跡の地でありますので、
思親閣が建てられ奥ノ院と呼ばれております。
三門より徒歩で五十丁(5,5km)ロープウェイを利用しますと、 七分で登詣できます。

 

◆奥の院思親閣歴史◆

奥の院思親閣は、追慕の念押え難き日蓮大聖人が、
遥か故郷房州の空を拝し、追考のまことを捧げた地。
大聖人入滅の翌年、高弟の日朗上人が
亡き師の篤い孝心を後世に伝えるべく 山頂に一宇を建立したのが起源とされます。
参道両脇に聳える老杉は、
大聖人が両親追善のため自ら植樹したとされています。
標高1,153mの身延山山頂、奥之院駅より徒歩3分の場所に建つ「奥之院思親閣」は、身延山に入られた日蓮大聖人が
西谷の御草庵 ── 現在の御廟所・御草庵跡 ── より
50丁の道無き道を登られ、遙かに故郷(ふるさと)房州小湊(現・千葉県鴨川市)のご両親、
お師匠の道善房を追慕なされた思親大孝の霊場です。
参道石段中程の両側には、日蓮大聖人が自らお手植えになられた4本の杉古木があり、
石段の先、仁王門には、鎌倉時代を代表する仏師・運慶の作と伝えられる
「密迹(みっしゃく)金剛」・「那羅延(ならえん)金剛」の二体の仁王像が境内を護っています。

 

祖師堂

仁王門をくぐった先、正面に建つ「祖師堂」は
日蓮大聖人の直弟子である六老僧の一人、
大国阿闍梨(あじゃり)日朗上人によって開創され、
加賀藩三代藩主・前田利常公の母君(ははぎみ)、
寿福院お千世の方(かた)の寄進により、 寛文5(1665)年に完成した由緒ある御堂です。

ロープウェイでご参拝される方はこちらから


仁王門

三道やロープウェイで到着したとき、 まず始めに目に飛び込んでくる建物。
二体の仁王様が境内を護っています。

 

久遠寺ガイド

久遠寺周辺ガイド

みのぶ観光案内

みのぶに泊まる

宿坊に泊まる

旅館に泊まる

郷土料理を食す

商店街ご案内

ロープウェイ

 


身延町身延山観光協会 

〒409-2524 山梨県南巨摩郡身延町三門前   TEL/FAX:0556-62-0502  E-MAIL:kankou@minobu.info

© 2004-2022 Minobu Tourist Association. このホームページの著作権は身延町身延山観光協会に帰属します